救急医療

救急医療とは、事故や急病による傷病者に対して行う医療です。
日本の救急医療体制は、重症度に応じて救急医療機関を3段階に分けています。主に入院の必要がなく、即日帰宅可能な患者の対応をする場合は「初期(一次)救急医療機関」、入院や手術を必要とする患者の対応は「二次救急医療機関」、二次救急では対応できない高度な処置を必要とする重篤患者への対応は「三次救急医療機関」が行います。それぞれの救急機関は、どの段階まで対応するか想定した上で患者の受け入れ態勢を整えています。
救急医療では、覚知、搬送、診療の3つが重要とされています。心肺停止などの重症例では、蘇生処置も加えて「迅速な通報」「迅速な蘇生措置」「迅速な搬送」「迅速な診療」の4つを「救命の連鎖」と呼ぶこともあります。
救急医療には現在、患者のモラルの低下、患者のたらい回し、医師の人手不足など、さまざまな問題があり、これらの問題への対処も今後の課題といえます。

病院の一覧へ戻る

その他カテゴリ

用語集トップへ戻る

ページの先頭へ