【医師座談会】「医師の働き方改革」で残業時間や有給休暇、給与はどう変化したのか?
「夜遅くまで医局に残る人が明らかに減った」一方で、「若手の給与が減った」「オンコールでもやってることはほぼ当直」など負担増も
2024年4月、「医師の働き方改革」が施行されました。
医師の長時間労働の是正を目指して、労働時間の上限規制などさまざまな取り組みが進んでいます。制度施行後、実際に効果は出ているのでしょうか?
「医師の働き方改革」施行前後で感じた勤務実態の変化や制度への受け止めについて、3人の現役勤務医の方に座談会で語っていただきました。
残業や宿日直といった勤務負担や有給休暇、給与に焦点を当て、制度施行によって実際に働きやすくなったのかどうか、自身の体験を交えてお話しいただいています。
※座談会では、メディウェルのアンケート調査記事「医師の働き方改革」施行前後で、医師の勤務の実態はどう変化したのか-医師1,596名のアンケート結果-を参考にしています。
座談会参加者の紹介
G@呼吸器外科:医師13年目、大学病院勤務医。手術、外来といった一般的な臨床業務に加えて、研究、教育および関連学会の委員会の仕事に従事。大学病院は当直なし、週1回のオンコールあり。週に1回外勤で宿日直許可ありの当直あり。
F@精神科:医師9年目、一昨年までは精神科単科病院で勤務。2024年4月からメンタルクリニックで勤務。現在はクリニックの外来のみで9-18時勤務。外勤はしていない。
サン@内科:医師12年目、800床以上の総合市中病院の内科勤務医。月1回宿日直許可なしの当直あり、オンコールなし。子供のお迎えがあるため基本定時帰り、外勤はほぼしていない。
1.働き方改革で働く時間は変わったか?残業時間への影響は?
司会:「医師の働き方改革」施行前後の勤務実態について聞いたアンケートでは、医師の残業時間は働き方改革施行前後でほぼ変わっていないとの結果のようですね。
データ上も忙しい先生は忙しいままのように見えます。制度以降、先生方の残業時間に変化はありましたか?
サン@内科:私は制度前後も10時間以内/月であんまり変わらないです。しかし、周りの管理職の先生は、勤務実態があるのに自発的に超勤をつけていなかったり…有休消化して仕事していたりするのをよく見ます。
働き方改革!と銘打たれてからファジーな残業代がつけにくくなった気がしています。何となく定時過ぎまでカルテを書いて大体毎日30分です、としてつけていたのに、しっかり残業した時、大義名分のある時しかつけられなくなりました。
良い変化としては、定時定刻にカードを押すことにためらいがなくなりました(笑)10時間以下の層の減少は私と同じ理由なのかなぁと考えています。
G@呼吸器外科:当科は元々緊急手術や緊急入院等のイベント発生以外は時間外申請していなかったので、勤怠管理がされるようになってから給料がちょっと増えました(笑)
外科系と言ってもそこまで忙しい訳では無いので大体残業は40-60時間くらいです。若手はもうちょっと増えますかね。
働き方改革と言うか、10年前に入局した時と比べて思う事は夜遅くまで医局に残ってる人が明らかに減りました。
ワーカーホリック、もしくは家庭に居場所のない一部の人達が「自己研鑽」で残業して研究してる感じです。
F@精神科:元々精神科は特殊なのか、単科病院時代は年俸制で残業代は全くでなかったですね。そもそも残業も少なく、どうせ残業代出ないしということで定時で帰られる先生ばかりでした。
元同僚から聞いた話では、働き方改革の後も残業事情は相変わらずのようですが、割と当直の間の呼び出し時間を正確に記載、管理されるようになったそうです。
大学病院の知り合いは、働き方改革後、外勤を含めてしまうと総勤務時間が問題になるとかで、大学での残業時間を正確につけられなくなったようです。働き方改悪だ!と憤慨されていました。
G@呼吸器外科:アンケート結果を見ると、残業時間50時間以下が増加して50時間超は減ってきていますね。
10-20時間が増えたのは今までろくに申請してなかったのが自動で勤怠管理されるようになって増えたのかなと思います。
50時間は「このくらいで納めておけよ」という医局長からの無言の圧力がかかりはじめる残業時間と大体同じですので、50時間以上が減っているという感覚は理解できます。
司会:残業については施設や科によるところがかなり大きそうですね。G先生のお話からは、そもそも残業をあまりしない方向に全体的にシフトしている流れがうかがえます。
若手がシャカリキに働くことが減ってきたと同時に、「この令和時代に残業を多くつけるな」という管理者側の意識変化もあるのでしょう。
2.オンコール回数や当直日直の回数は?
司会:制度改正によるオンコール回数や当直日直への影響はありましたか?
F@精神科:今のクリニック勤務医(オンコールなし日当直なし)という属性上、働き方改革の影響はほとんどないですね…。
アンケートの中でも変わらないと回答した先生達が多数のようですし、そもそも病棟、当直がない形態の先生達は残業もないことが多いでしょうね。
自分がまだ病院勤務だったら、率先して当直に入ってくれていた先生に回数制限がかかることで、自分の当直、日直回数が増えただろうな、とは思います。
自分としてはそういう影響を受けたくなくて、今の形態に転職していった、という経緯があります。
G@呼吸器外科:研究日があるので外勤日勤は問題ないですが、外勤当直が行きづらいですね。
誰かのオペが長引いたり、関連施設の人がコロナになったりで急遽発生した外勤当直の穴を埋めるのも大変になりました。
サン@内科:子供も小さいのでもともと定期的な外勤当直はしていませんでした。外勤日勤は有給使用して行っていましたので、外勤への行きやすさへの影響はあまりありません。
とはいえ、たまに時間が空いた時に行っていた外勤日当直は、働き方改革前後で非常に行きづらくなったと感じます。働き方改革の準備段階として、病院が外勤の希望を事前申請制に変更したのが理由です。数カ月前に申請なんてできませんからね…。
司会:G先生の話やデータの「当直帯のアルバイト日数」グラフを見る限り、制度施行後は、外勤日勤に変化はないけど外勤当直はしづらくなったということは言えそうです。
G@呼吸器外科:他科の話ですが、働き方改革に合わせて外勤を整理した結果、当直で食い扶持を稼いでいた若手の給与が1割くらい減ったと聞きました。稼ぎたい人にとっては辛いみたいです。
3.医師の働き方改革で働きやすさは変わったか?有休の取得や給与は?
司会:働き方改革で、有給休暇の取りやすさに変化はあったでしょうか?また、給与への影響は出ましたか?
G@呼吸器外科:働き方改革が始まってからではないですが、少しずつ有給は取りやすくなってます。大学病院だとある程度人はいるので誰かしら穴は埋められます。
自分も午前のオペが終わってから、子供を迎えに中抜けしたりしてます。10年前には考えられなかったことです。もしかすると自分の学年が上がって調整しやすくなっただけかもしれませんが。
あと、給与が一部悪くなりました。以前までは各科当直してたものが、各科若手で当直を持ち回りで担当するようになった結果、オンコールを呼ぶ閾値がめちゃくちゃ低いので自分たちはオンコールなのに頻繁に呼ばれます。
結局やってる事はほぼ当直と変わらなくて…。当直代よりオンコール手当の方が安いのに労働は変わらずです。
F@精神科:勤務場所が変わったことでの変化はありました。クリニック勤務になり病棟業務がなくなったので、病院勤務時代よりは有休を取りやすくなった部分はあります。
一方で、外来予約は毎日びっちり埋まるので、休みを取るには2ヶ月前とかに前もって外来枠を閉じておかないといけないです。子供の発熱などの急な休みは逆に取れなくなりましたね。
サン@内科:私は子育て中のため有休が取りやすい職場というのを優先して入職しているので、そこの部分に関しての変化はありません。
有休が取りやすい職場は残業代も認められやすいのか、もともと残業も10時間程度で過不足なくつけていたので、給与もほぼ変化なしです。
司会:2019年に労働基準法改正で有給休暇の年5日取得が義務化されたこともあり、制度施行後も引き続き有休は取得しやすいままの印象です。働き方改革による勤務時間調整のために当直がオンコール給与になったなど悪い面もあるのですね。
今回のアンケートでは、未だにきちんと残業をつけさせてもらえない慣習が残ったままの病院もあるという回答も寄せられています。今後も制度の適切な運用が期待されます。
4.まとめ
座談会前編では、医師の働き方改革前後での勤務の変化について、実際の臨床医の働き方への影響を聞く事ができました。
働き方改革の影響を受けないように職場を変えた先生もいらして、制度施行前から大きな関心を持たれていた印象です。
しかし、施行前に極端な働き方をしていたわけではない限り、大きく影響を受けた先生はそれほど多くはなかったようです。
座談会後編では、制度施行を受けて業務の質や量の変化に変化があったか、勤務環境改善への各施設の取り組みなどについても伺っていきます。
コメントを投稿する