【医師座談会】 『医局を辞めるという選択』~経験者から学ぶ、キャリア構築のヒント~

円満退局の鍵は根回しのタイミングと資格取得/退局後はキャリアを自由に描ける反面、働き方の変化への弱さも

従来、医師は大学医局に所属し、勤務医・開業医・研究職のいずれかのキャリアを歩むことが大半でした。
しかし近年では、さまざまな社会構造の変化を背景に医師のキャリアが多様化しています。そんな中で、医局を辞める医師の事情も多様化しているようです。

前編となる本記事では、医局を辞めた経験のある3人の医師に、その経験談と医局を辞めるメリットやデメリットについて伺いました。

本座談会の後編:【医師座談会】 『医局を離れる医師たちの本音』~トラブル事例や若手医師の心境の変化から、これからの医師のキャリアと医局について考える~

 

座談会参加者の紹介

C@消化器内科:医師13年目。30代後半、男性。2023年度に大学医局を退局し、その後は関連病院以外の市中病院で勤務中。数年後に、実家のクリニックを継承予定。

I@内科:医師9年目。30代前半、男性。2023年度まで大学医局に所属し、関連病院などで勤務した後に退局。その後は、一般企業でビジネスマンとして週5日勤務しながら、週末は医師として救急外来・専門外来などに従事している異色のキャリアをもつ先生。

S@呼吸器外科:医師20年目。40代後半、男性。若手のころに、最初の医局を退局した経験あり。現在は大学病院勤務で、診療・研究・教育・管理業務に従事。大学病院では当直なしだが、週1回外勤での当直はある。

1.座談会参加医師たちが医局を辞めた経緯は?

司会:医局を辞められる理由や経緯はさまざまでしょうが、今回ご参加の先生方は、どのような経緯で医局を辞めることになったのでしょうか?

C@消化器内科:私は医局で勤務医を続けるか、実家のクリニックを継承して開業医としてやっていくか決めていませんでした。しかし大学院に入ってから、そのままの勤務医キャリアではなく、経営をやりたいと思うようになりました。

ちょうど大学院卒業と教授の退官が重なり、実家のクリニックを継承するにあたって不足している経験を積む必要があったので、医局を辞めることになりました。

I@内科:私の場合は、なんとなく登録したビジネス系の転職サイトでお声かけいただいたのがきっかけです。もともとビジネスマンに興味があり、そのとき専門医も取得できていたこともあって、転職を決めました。学位も開業も留学も、しっくりこず…(笑)

S@呼吸器外科:私は若手のころに派遣されていた関連病院で、一部の上司から理不尽な扱いを受けていました。そのため多くの悩みや苦労があり、患者さんとの大きなトラブルに巻き込まれたこともありました。そのような苦しい状況が複数あったので、退局を決意しました。

C@消化器内科:私も正直なところ、当時の大学院の指導医がなかなか癖の強い方で…。そのような先生を放置してしまっている体制への不満も大きく、退局と開業を決意したきっかけになりました。

ただ、教授は人格者で医局全体の雰囲気も良く、医局自体は昔も今も大好きで、今後も良い関係が続いていきそうだと感じています。

司会:各先生方、それぞれのさまざまな事情がおありだったんですね。特に、近年ではコンプライアンスについて厳しくなっているとは思いますが、パワハラなどのネガティブな理由で医局を離れる先生がいらっしゃることは、憂慮されるべきことですね。

また、I先生のように医師以外のキャリアに転身される先生も増え、医師のキャリアがますます多様化しているようです。

2.医局を辞めるときは、実際にどう行動した?やっておいた方がよいことや注意点は?

司会:では、実際に先生方が医局を辞めるにあたって、どのように医局へ辞意を伝えましたか?またその経験から、事前にやっておいた方が良いことや注意点はありますか?

I@内科:教授と准教授に直接退局の意向をお伝えしましたが、教授は案外あっさりしていて、むしろ面白そうだと応援してくれました。隣の准教授は、若干渋い表情をしていました(笑)。

いわゆる「根回し」については、医局秘書さんと仲良くしておいたことが良かったです。教授や上司の機嫌を損ねないようなタイミングで挨拶などのアポを取ることが、重要かつ難しいと思います。

S@呼吸器外科:私の場合には、まずは勤務先の部長に退局の意向をお伝えしました。決意に至った理由についてはよく理解して下さっており、部長から教授へお伝えいただきました。しかし、後任人事の問題で進展がない状態が約半年続き、希望の時期には退職することができませんでした

その間、部長には自身の思いを聞いていただき、最終的に退職する際にもできる限りのご助力をいただきました。

C@消化器内科:私はちょうど年度終わりの時期でしたが、卒業論文がacceptとなり卒業見込みとなったことから、父親とも相談のうえ、教授にアポを取って1年後の退局をお願いしました。「まさか辞めるとか言わんやろうな。」と開口一番に笑顔でおっしゃりましたが(笑)、とくに反対なくお許しをもらえました。

教授のお人柄に加えて実家継承のためという大義名分があったことが大きな要因だと思いますが、専門医と学位を取っていたことが、円満に送り出していただいた大きな要因となりました。

I@内科:医局にも人事調整の負担がありますので、病気や妊娠、家族の介護などのやむを得ない事情を除けば、早めに伝えておくに越したことはないですよね。医局によっては、いつまでに辞意を伝えるかというルールを決めているところもあるようです。

司会:まずは、直接ないし上司から教授に意向を伝えるということですね。タイミングや場面の作り方もさまざまかと思いますが、やはり上司や医局秘書さんなど医局のメンバーと、日ごろから良好なコミュニケーションを取っておくことが大事なのだとわかりました。

3.医局退局のメリットとデメリットは?

司会:先生方は、医局を退局したご経験から、医局退局のメリットやデメリットをどのように感じていますか?

S@呼吸器外科:医局退局のメリットとしては、医局の行事や雑務で不必要に時間やお金を費やさなくても良いということがあります。デメリットとしては、選んだ職場が自分に合わない際にも、次の職場を自分で探さないといけないことでしょうね。

C@消化器内科その後のキャリアを、自分でデザインしていくことが楽しいと感じています。いわゆる、『キャリアオーナーシップ』がある状態といえます。

ただし、我々が医局によって安定した仕事や収入を得ていたことは間違いなく、辞めてしまえばその後は自分の能力や努力次第になってきますので、場合によっては大きなデメリットになることもあり得るかと思います。

I@内科:平均的な医師の場合、時間、報酬、やりがいなどが改善されることは多い気がします。

デメリットとしては、家庭や健康上の理由で働き方に制限が出た場合や、自分の顔で集患できない状態のまま年齢を重ねてしまった場合など、自身の市場価値が低下した場合の守りは薄くなってしまうと思います。

司会:辞めた後のキャリアを自分で作っていくことが、メリットにもデメリットにもなり得るのですね。そう考えれば、十分な臨床能力だけではなく、コミュニケーション能力やマネジメント能力、また専門医などの資格を有していることも重要だということがわかります。

本来、医局とはそのような医師を育成するための組織でもありますが、それが医局を離れる要素になってしまう、という逆説的な一面も見えてきますね。

4.まとめ

座談会前編では、3人の先生方がそれぞれ医局を辞めたリアルな経験談と、退局のメリットや注意しておくべきことについてお話しいただきました。

さまざまな状況や人間関係が絡む中で医局を辞めることは、自身のキャリアについての大きな決断です。加えて他の医師や組織全体にも影響があるだけに、正解はないように思われます。

後編では、退局事情について参考になる事例や最近のトレンド、また医局に対する先生方の思いについても伺っていきます。

求人をみる/アンケート会員に申し込む

医師転職ドットコム 医師バイトドットコム 医師アンケート会員登録

コメントを投稿する

コメント
投稿者名(12文字以内)

ページの先頭へ