【特集】インフルエンサー医師

医師がSNSでよく見ているのは?おすすめXアカウント紹介

医師にとっても身近なツールとなっているSNS。2021年に実施されたアンケートでは、医師の57%がSNSを利用していると回答しています。
医師は普段SNSでどのようなアカウントをフォローして参考にしているのでしょうか?自らもSNSで積極的に発信されているインフルエンサー医師3名の方におすすめアカウントを紹介していただきました。

今西洋介 / ふらいと先生(新生児科医・小児科医)

Xの仕様変更があってから離れる医療者も増えていますが、未だに自分にとっては情報取得には欠かせないツールです。最近はAIの進歩が著しく、先月出来なかった事が今月できるようになっている事はよく起きる事です。そのため限界助教先生@genkAIjokyo松井健太郎先生@matsuikentaro1はAIの新機能の解説やAI同士の比較をして下さるのでよく拝見しています。

 

今西洋介 / ふらいと先生(新生児科医・小児科医)

1縺ュ縺薙m繧薙※繧呵ェュ繧√kCDC

新生児科医・小児科医。UCLAにて医療政策学を学びながら、小児医療ジャーナリスト、一般社団法人チャイルドリテラシー協会代表理事として活動。TBSドラマ「コウノドリ」にも取材協力医師として参加。
[instagram]@doctor_nw
[ブログサイト]https://flight.theletter.jp/

 

おちば先生(腎臓内科医)

TT先生@TT58852391は、実用的かつ勉強になる発信で有名になった腎・膠原病内科医です。若手にも関わらず論文を量産している実績だけでなく、面白さと充実した内容を兼ね備えた単著「無敵の腎臓内科」が話題となっています。定期的な腎臓内科スペース(ラジオ番組)は、ためになるのはもちろんですが、そのゆる〜い関西弁(本人曰く「居酒屋で飲んでるおじさん(笑)」)の語り口調に癒やされる方も多いはずです。笑

 

おちば先生(腎臓内科医)

1縺ュ縺薙m繧薙※繧呵ェュ繧√kCDC

腎臓内科医。男性医師の育児休業や、J-OSLER・内科専門医試験についてなど、ご自身の体験をもととした記事をブログやXにて発信中。
[X]@autumnleaveskid
[note]https://ikuji-doctor.com/

 

Drマンデリン先生(総合診療医・家庭医)

私が日々チェックしているXアカウントは限界助教先生@genkAIjokyoです。最新のAI技術についてわかりやすく解説してくれる投稿は、忙しい医療現場にいる私にとって、貴重な情報源となっています。特に医療分野でのAI活用が進む中、最新テクノロジーの動向を把握することは、医師としての視野を広げることにもつながります。

例えば画像診断におけるAIの進化や、医療データの解析手法など、これからの医療に必要とされるデジタルスキルについても考えさせられます。時には難しい内容も含まれますが、ユーモアを交えた解説は読んでいて楽しく、息抜きとしても最適です。医療とAIの共生について考えるきっかけを与えてくれる、私にとって大切な「学びの場」となっています。

 

Drマンデリン先生(総合診療医・家庭医)

1縺ュ縺薙m繧薙※繧呵ェュ繧√kCDC

総合診療医・家庭医。函館の市中病院で活躍する傍ら、YouTubeチャンネル「YouTube医療大学」の運営や地域の相談窓口「はこだて暮らしの保健室」の設立など、幅広い活動に取り組む。
[X]@Dr_mandheling
[instagram]@dr.mandheling
[YouTube]@YouTubeMedical

 

まとめ

SNSの利用目的には、情報収集や息抜き、正しい情報の発信など幅広くあるかと思いますが、先生方が紹介されたアカウントを拝見するとタメになりつつユーモアもあるといったアカウントが多いことがうかがえます。

また、AIに関して発信されている方々をよく見ているというコメントも多く、医師の方々のAIへの関心の高さも垣間見ることができました。

各先生がコメントの中で紹介されたアカウントはもちろん、紹介した先生方ご自身のアカウントも、参考になることが多いと思いますので、よければフォローしてみてはいかがでしょうか。

公式SNS

こちらの記事に加えキャリアや働き方に関連する
医師の皆様に役立つ情報を発信中!

求人をみる/アンケート会員に申し込む

医師転職ドットコム 医師バイトドットコム 医師アンケート会員登録

コメントを投稿する

コメント
投稿者名(12文字以内)

ページの先頭へ