四診

四診(ししん)とは、漢方医学で用いられる診断方法で、望診(ぼうしん)、聞診(ぶんしん)、問診(もんしん)、切診(せっしん)という4つの診察方法の総称です。 体の各部分の状態を「見る」「嗅ぐ」「触る」、症状を「聞く」など、五感を使い患者を観察することによって診察するのが四診です。 「望診」は視覚による診察方法です。皮膚の様子、舌の様子、顔色、眼光、動作、体形をなど観察し、体の内部の様子を診断します。「聞身」は声やお腹の音を聞く、口臭・体臭を嗅ぐなどして診察します。「問診」は、患者が困っている症状やその発症時期についてなど、医師からの質問への回答によって患者の全身の状態を把握する方法です。「切診」は体に直接触れることによる診察です。腹部に触って緊張度、動悸、圧痛を診察するほか、脈診などによって診察します。また、乾燥や色素沈着、冷えなども診断材料になります。

その他の一覧へ戻る

その他カテゴリ

用語集トップへ戻る

ページの先頭へ