女性医師はプライベートでも仕事でも幸せになれる~女医コンのススメ

薬師寺 忠幸 氏(循環器内科医/株式会社Medtech JP代表取締役)

 

男性医師の多くは労せず結婚し子供を持ち、一方で女性医師は結婚できない人が多いと最近話題になっています。

 

女医コンのススメ_01

 

厚労省のデータ(上左図)を見てみると最近の新卒の医師の1/3は女性であり、毎年8000人弱の合格者数のうち約2500人が女性医師ということになります。「データえっせい」(上右図)によると女性医師の生涯未婚率は約36%(男性医師のそれは約3%)ということですから、この状況が続けば今の新卒女医のうち1000人弱が生涯未婚になると推測されます。
現在独身の女性医師で、当初より独身を貫くと心に決めていた人もいるとは思いますが、一度は結婚を考え、そしてあきらめた人が大半なのではないでしょうか。一方の男性医師は一生独身の人は稀です。どうしてここまでの男女差が生じてしまうのか、筆者の独断と偏見で分析し一覧表にしてみました。

 

女医コンのススメ_02

 表で男性医師と女性医師の結婚に関する状況を比較してみましたが、高校から医学部に進学する時にここまでの性差があることを、どれくらいの受験生が知っていたでしょうか?

皆さん初めまして。本記事では世話焼き循環器内科医である薬師寺(妻は大学の同級生で同じく循環器内科医)が、女性医師の未婚問題に対する分析と「女医コン」の取り組みについてご紹介します。

 

「女医コン」を始めたきっかけ

さて、私が女医コンを始めたのには下記のようなきっかけがあります。

1.海外留学中に得られた価値観の変化

2010年から2年間米国ニューヨークで臨床研究の留学の機会があり、大学卒業以来初めて生活の大半を病院外で過ごしました。現地に馴染んで様々な人と交流する中で、日々新しいことにチャレンジするニューヨーカー達を見て「今やらなければいつやるんだ? あなたがやらなければ誰がやるんだ?」という思考パターンを身につけて帰国しました。

2.同僚女性医師からの問い合わせ

帰国後、大学病院内の複数の女性医師から「早くいい合コンをセッティングして下さい!」という依頼を受け、「なんとかしてやらねば」という使命感をもつようになりました。留学中にニューヨークで大分県人会を立ち上げてイベントを定期的に開催していたので、人集めには慣れていました。これも女医コンを開始できた理由の一つだと思います。

3.日常診療での問題意識

循環器内科外来では60代~80代がメインの年齢層です。問診中に家族構成を聞いていくと、夫婦で2人暮らしよりも、なぜか3人暮らしの方が多いことに気付きました。その3人の構成として多かったのは、なんと結婚しない60才前後の息子と80代の父と母の同居でした(外来通院中の母親が息子の洗濯、食事の面倒を見ている)。これでは日本の人口は増えません。その上流である若者世代に何らかのインターベンションを加えなければ事態は改善しないだろうと常日頃考えるようになりました。

以上のような経緯で女医コンがはじまったわけですが、実際やってみてのフィードバックとして、参加した女性医師から「今まで病院の中にこもっていた自分の世界が開けた」と喜びの声をいただき、男性からは「女医さんって怖いと思っていたけど皆さん意外と話しやすいし、お綺麗ですね」と、女医への誤解を解いてもらえました。そこから定期的に女医コンを行うようになり、今では東京以外でも各地で世話役を買って出ているというわけです。

 

「女医コン」って何?

コンセプト

独身の女性医師または医療系専門職の女性に、職場の外の独身男性と交流していただくパーティです。

参加条件

■男女共

  • 1. 善良な市民
  • 2. 45才以下(基準のため熱意次第で若干変更有り)
  • 3. 自制内でお酒を飲める人
  • 4. 大学卒またはそれに相当する資格をお持ちの人

■独身男性(結婚経験の有無は問わない)

  • 1. 男女で力を合わせて家庭を築いていける人
  • 2. タバコ臭くない人(喫煙される方は参加前に禁煙外来を推奨)
  • 3. 肥満や生活習慣病を抱えていない人
  • 4. 仕事を持ち、自活できる経済力をお持ちの人

※女性医師の皆さんには健康な(少なくとも動脈硬化リスクの低い)方と結婚して幸せな家庭を築いてもらいたいですし、参加を希望される男性の皆さんにも健康を意識していただくきっかけを提供できればという狙いもあり、喫煙者や生活習慣病患者の方は可能な限り除外しています。

■独身女性(結婚経験の有無は問わない)

  • 1. 医療系専門職女子
  • 2. 男女で力を合わせて家庭を築いていける人
  • 3. 参加者との会話を楽しめる人

開催会場

女医コンは3年前に始まり2017年8月現在で合計29回、最近では年間20回のペースで行っています。東京は隔月、名古屋・大阪・福岡は3ヶ月に1回。その他、札幌、私の地元である大分、熊本などでの開催も計画中です。

女医コンでの統計

■参加者年齢 (2017年4月~8月)

男性 34.6±6.57才
女性 32±4.8才

 

女医コンのススメ_03

 

■女性参加者の専門科

内科が最多で、その中でも循環器内科、糖尿病内科の先生が多く参加していました。外科では複数回参加されている方が半数を超えていました。

 

女医コンのススメ_04

 

■男性参加者内訳

世の中の比率を反映してか、会社員が半分以上でした。意外と男性医師の参加者も多く、会によっては20%近くになることもあります。最近では参加申込時に職場の名刺の提出を必須としており、皆さんに安心して参加していただけるように制度を整えています。

 

女医コンのススメ_05

 

■男性参加者参加理由

女性医師を選択的に希望されている男性参加者は15%でした。男性参加者へのアンケートで「女性に求めるもの」を訊ねたところ、大きな意味で知的な、中身のある女性を希望している男性が大半です。

 

女医コンのススメ_06

 

■女性からの希望年収と、実際参加された男性の自己申告年収

参加女性の大半が高収入を希望していないことが分かります。

 

女医コンのススメ_07

 

実際の女医コンの様子

当日、参加者の多くは時間に余裕を持って会場に到着されます。女性は皆さん院内とは見違えるほど綺麗です。一方の男性は一見おとなしめな人が多いでしょうか。最初は皆さん緊張されています。
参加者には男女それぞれ3人ずつでテーブルに座っていただくことが多いです。お酒が入るまでは若干ぎこちないですが、時間とともに打ち解けていきます。乾杯の後は一気に会話が加速します。ご飯を食べている暇はありません。女性医師にとっては外の世界の男性と話す機会は少ないですし、男性にとってみれば女性の医師とプライベートでお話しできる機会はそうそうありません。
大体20~30分に男性にテーブルを移動してもらいます。移動時は、お互いに「ありがとうございました」、次のテーブルにつくときは「よろしくお願いします」と言うようにしています。そうして移動した次のテーブルでもすぐに会話に花が咲きます。だんだん騒がしくなり、気付いたらまた次の座席移動です。それを繰り返して一次会は終了、といった感じです。
一次会終了後は確保している近くの店に移動となり、大体75%以上の人は二次会に参加します(男性はほぼ全員参加)。二次会では座席移動を強制しません。あまりに同じ場所に居る場合はシャッフルすることもあります。二次会では女医同士のトークで盛り上がるテーブルも多いようです。二次会終了後は女医同士で腕を組んで店を出てくることが多く、皆さん十分楽しんだ後に自宅に帰ります。
なお、開催後アンケートによると75%近くの方が後日にフォロー飲み会やお食事会に行かれているようです。

これまでの成果

会を一度行うとおおよそ1~数カップル成立しているようです。現在、参加された皆さんの予後調査を行っていますが、少なからず「結婚した/今付き合っている」という報告があります。その中でも数組ではありますが、直接結婚のお礼を言いに来てくれたカップルもいらっしゃいます。今後もこのような成功例を増やすべく、女医コンを開催していきたいと考えています。

 

独身女医の皆さんへ

さて、ここからは独身の女性医師の皆さんへの応援のメッセージとなります。耳が痛いこともあるかもしれませんが、今後のご参考のためにお読み下さい。

医師としての成長期にかぶる結婚適齢期

多くの女性医師は受験戦争をくぐり抜け、医学の修得に6年間を費やし、厳しい研修医時代を終え、自分の専門科に進み、専門医を目指す、といった経路をたどります。卒後、時間経過とともに知識と経験を積み、医師としての成長に充実感を覚えていることでしょう。
しかし、その一方で忘れてはならないのがヒトとしての機能や将来的な体力の衰えです。一般的に男性は結婚を先延ばしにしてもさほど問題ありませんが、女性の結婚適齢期は出産の時期も加味するとそんなに長くはありません。この点はよく意識して人生設計をした方がいいと思います。専門医を取得する頃に独身で30才を超えている女性医師は少なくないでしょう。そこから自分の人生設計を始めて動き出すか、その前から設計しておいてすでに動いているか、専門科にもよりますが、どちらがいいでしょうか?

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の機会損失

病院に居ると患者が訴えを抱えてやってきます。つまり仕事が勝手にやってくるのです。一方で病院外で働く人たちは、仕事を自ら考えて作る(事業開発)、自社製品をアピールして契約を取ってくる(営業)、といった働き方をしている人も多く、この人達は自らアクションを起こすことに慣れています。
婚活というシーンにおいては、男性の医師達は女性が寄ってくることの方が多いかもしれません(勝手にやってくる)が、女性医師の場合気軽に声をかけてくる男性はむしろ少ないでしょう。そうであれば、出会う場を見つけ(市場開拓)、男性に話しかけて自分を売り込む力(営業力)を身につけるしかありませんよね? 最初は難しいかもしれませんが、こう考えて下さい。「ここでアクションを起こせば可能性は>0、起こさなければ可能性=0」。0よりは>0を選ぼうではありませんか。

職場と出会いの場の違い

ある程度の年次になってくると実力もつき、コメディカルや後輩達に一目置かれる存在となります。自分にとっては心地よい職場環境となるわけですが、実は周りが貴方に失礼にならないように気を遣っているわけです。 一方、合コンの場では貴方はどう振る舞っていますか?おそらく男性参加者は医師である貴方に対して気を遣ってくれているでしょう。しかし、彼らは同時に貴方の人となりをつぶさに観察しているはずです。
言うまでもありませんが、良いコミュニケーションの基本は相手への思いやりと笑顔です。必要以上に気を遣う必要はありませんが、「この人はよく気付く人だな」「話して楽しい人だな」と思われるよう印象づけておきましょう。損はありません。

対等な人間関係 vs 院内における上下関係

貴方と目の前に居る人は通常の会話をしているとしましょう。その際にどちらも相手の話を聞き、必要に応じて同意したり反対したりするのが対等な人間関係の会話です。我々医師は院内では多くの場合、会話の最初から上下関係が決まっています。自然と「下から相談/上から指示」という形式となり、その習慣が院外で出てしまうことも少なくありません。相談や指示では明確に根拠をならべて必要事項を伝達します。
一方で、合コンの場では基本的には会話を楽しめばいいのです。具体的には「~ですか?」「~だったらどうします?」「~かなぁ」と疑問文や次に繋がる言葉を使いましょう。また、男は褒められると喜ぶ単純な生き物です。会話中に相手が褒めてほしいんだなと気付いた場合は、良いタイミングで褒めてあげましょう。女性の先生に褒められる機会なんて一般の方には滅多にありません。

30才までに売れてしまう男性医師

20代後半の方の同年代人口は約120万人であり、医師人口は8000人です。男性人口が半数の60万人に対し、医師の男女比は2:1なので男性医師は約5500人、つまり約100人に1人の割合です。いずれにせよレアな存在です。
女医コン参加者に毎回お願いしているアンケートによると、女性医師が結婚相手として選びたい職業のナンバーワンは男性医師となっています。一方で、薬師寺の周りの既婚男性医師30人のうち22人は30歳までに結婚、27人は30歳までに今の奥様とお付き合いを始めています。サンプルに偏りは見られるものの、男性医師と結婚したいのであれば早めに手を打つ必要があることが想像できます。貴方は1/100の確率に賭けますか?それとも大海に出てより多くの選択肢の中からいい人を探しますか?

独身女医の症例

これまで参加していただいた女医さんで、こういう人が見受けられたので症例提示します。

・採点官女医

“あの人はどこが足りない、こっちの人はこれを満たしていない、あっちの人は問題外!”と採点に忙しい方が居ます。純粋に会を楽しめている人と、採点にばかり集中している人は外から見ていても分かります。男性はどちらの女性に魅力を感じるでしょうか? 参加者のスペックだけ見ていても答えは出ません。一次会で男性参加者とフィーリングが合って「この人楽しいかも」と感じたら、二次会でも後日でもその人ともう少し話してみましょう。

・“いい男居なかったら一次会で帰ります”

我々の会は二次会まで行うことが大半なのですが、一次会で帰ってしまう人と、折角の機会を活かそうとして二次会に参加する人の2タイプが見られます。一次会でいい人を見つけられなかったら、二次会で友達が多そうな男性を捕まえて、その先の可能性に賭けるのがオススメです。実際にそのようにして結婚にたどり着いたという報告も受けています。一次会で帰って家で1人になってしまっては、二次会での“万が一”の可能性を放棄することになるのです。

 

世話焼き循環器内科医が薦める“幸せのつかみ方”

人として「お茶目」になろう

男女問わずお茶目な人は周りの人とうまくやれます。ちょっとおっちょこちょいで失敗したらテヘペロ、でもやる気を出したらすごく努力するような人、そんな人になってみませんか? 女性医師の能力が高いのは間違いないのですが、真面目モードからリラックスモードへのギアチェンができない人が多いかもしれません。医師である前に人です。白衣を脱いでも魅力的な人になりましょう。そう、人前では口角を上げて適度なスマイルを心がけて下さい。

連絡先は積極的に交換を

最近はいろんなSNSやメッセンジャーがありますが、Facebookはアカウントだけは持っておく、LINEは出会いの場で必須、Emailは基本、と考えて下さい。連絡先が多ければ多いほどチャンスも多いはずです。
例えばFacebookで高校の同級生と繋がった、といったエピソードはよく聞く話です。LINEに関しては一旦連絡先を交換しておいて後でブロックすることも可能ですし、蒔ける種は蒔いておくのが得策です。

常にPlan Bを

女医が一般女性に比べて結婚しづらいことはほぼ常識となっています。職場には遅くまで残っているし、帰宅後も病院から呼び出されたりします。試験をパスするために勉強もしますし、学会の発表や論文作成もあります。
そんな忙しい中彼氏を見つけてお付き合いする際に、その彼氏にだけ集中するのではなく、なるべく交友関係は広げておきましょう。破局による傷心で2年間彼氏がいません、などという時間的損失はもったいなさ過ぎるのです。別れたらさっさと次の男性を見つけるつもりでお願いします。

家族を持つこと、人と繋がること

人と一緒に暮らすこと、それにはメリットもデメリットもあります。しかし実際に家庭を持ってみて感じたのですが、「1人での幸せ<パートナーとの幸せ<<家族みんなでの幸せ」と苦労や手間を伴うほど、幸せの大きさも倍加していくような気がします。もちろん、人それぞれの生き方があるとは思いますが、早期に自分の望む人生プランを定めて、それに向けて動き出すことをおすすめします。

一度きりの人生、楽みましょう

『嫌われる勇気』(ダイヤモンド社)という本があります。世の中の大半の人は、程度の差はあるものの、認めてもらいたいという気持ち(承認欲求)を持っています。この本では、そこから自由になる(嫌われても構わないと思う)ことで、本当に自分の人生を歩むことができるとされています。もちろんヒトは社会の中で生きていますから、他人との関わり合いをゼロにすることはできません。しかし最終的に自分がどのような人生を歩むかは貴方の選択にかかっています。上司や友人などの他人は口を出してくるかもしれませんが、貴方の存在がどれだけ彼らにとって役に立つかに重点があることが少なくなく、本当の意味で貴方の人生にコミットしてくれているわけではありません(当然彼らには自分の人生、そして支える家族がありますから)。だったら他人にコントロールされるのではなく、自分のやりたい方を選択して、人生をより豊かにしたくありませんか?
さあ、後は勇気を持って行動するか、尻込みして後悔するかのどちらかです。仮に失敗したとしてもそれは次へのステップとなります。成功するまで何度でもチャレンジすればいいのです。

女医コンは独身女医を応援します

女医コンは全国の独身女医(結婚経験の有無、子供の有無を問わず)を応援しています。少しでも多くの女性医師に出会いの場所を提供すべく、東京・大阪・名古屋・福岡で定期開催中です。今年中に札幌・仙台・大分・熊本で行う計画が進行中で、さらに女性参加者を35才以上に限定した「オトナの女医コン」を東京から始めます。皆様の県でもご要望がありましたらお気軽にご連絡下さい。メッセージをお待ちしています!

 

【関連記事】
「母で医師だからわかること~壁があったからこそ見えたもの 前編」吉田穂波氏(国立保健医療科学院・生涯健康研究部主任研究官)
「育児の経験は医師としての自分を育てる糧になる。【前編】」大西由希子氏(朝日生命成人研究所 治験部長 糖尿病代謝科)
「『自分の目標』を抱き、ゆっくりと、細く長く、しなやかに~子育てしながらの専門医&学位取得 他人と比較しない、自分が満足する人生を」本多 泉 氏(都立多摩総合医療センター 産婦人科医師)
「患者さんから教わった、私の“目指すべき医師”~『専門医』に頼らず自分の腕で食べていく 〜女性に寄り添い、病気を総合的に診られる医師を目指して〜」山本 佳奈 氏(大町病院 内科医)
<PR>「自分らしく働ける環境が見つかる」女性医師特集

 

薬師寺 忠幸(やくしじ・ただゆき)
株式会社Medtech JP代表取締役、昭和大学兼任講師。
防衛医科大学校卒。元コロンビア大学医療センターリサーチフェロー。ニューヨーク留学中に「大分県人会インターナショナル」を設立したことを契機に、現在も複数のコミュニティを運営している。循環器内科医として診療を行いつつ、インタラクティブ会議システム「百人会議」の開発運営を手掛ける。
循環器専門医、心血管インターベンション認定医、事業構想修士、医学博士
女医コンホームページ:http://女医コン.jp
女医コンFacebookページ:https://www.facebook.com/joycon.info/
オトナの女医コンFacebookページ:https://www.facebook.com/otona.joycon/
大分県人会インターナショナル:http://oitakenjinkai.com
薬師寺先生Facebookアカウント:https://www.facebook.com/Yaxi.jp
ページの先頭へ