いばらの道を駆け抜けた女性医師たち

第3回 志半ばで旅立った女医 右田アサ

眼科女医の誕生[明治初頭~明治中期編]

現代の日本の医師約30万人のうち、約2割を女性が占めています。厚生労働省が実施した「平成24年 医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」(http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/12/index.html)によると、総医師数に占める女性の増加率は男性を上回っています。しかし、「医師=女性も活躍する職業」というイメージが世間に広く浸透したとは、まだまだ言いづらいのが現状です。


シリーズ「いばらの道を駆け抜けた女性医師たち」では、女性医師を取り巻いてきた問題や課題の変遷を、彼女たちの足跡をたどりながら見ていきます。

第1回は江戸から明治初頭にかけて女性医師の道を開いた「楠本イネ」と「荻野吟子」、第2回では 明治初頭から昭和にかけて、女性医師の教育に生涯を捧げた「吉岡彌生」を取り上げました。
第3回は、日本で初めて眼科女医となった右田アサの一生をご紹介します。吉岡彌生と同じ時代を生きた彼女もまた、男尊女卑の慣習にさらされながら、女医亡国論が唱えられる日本で医師となりました。
「女医といえば産科医」だった時代において、右田アサはどのようにして眼科医になったのでしょうか。

優れた女性の活躍は道理である~祖父の後押しで医師の道へ

勉強が好きだった幼少時代

明治4年10月22日、寺井家の長女として生まれたアサは、小学校入学を控えた7歳のときに右田家の養女となります(実際は明治3年生まれとする説が有力)。右田家は益田村(現在の島根県益田市)の名家と呼ばれてきましたが、このときの財政状況は思わしくありませんでした。
幼い頃から利発だったアサは、とにかく勉強をしたがる女の子だったそうです。1877年に小学校へ入学すると、上等組の男子よりもよい成績をおさめました。卒業後は私塾に通い、男子に混ざって勉学に励んだといいます。
アサの「学びたい」という意欲はどんどん大きくなり、いつしかそれは「医者になりたい」という夢に変わっていました。1885年に日本公許女医第1号となった荻野吟子の影響も大きかったことでしょう。

慣習を押しのけた祖父の一言

16歳になったアサは「将来は医師になる」と心に決めていました。しかし、もはや右田家は昔のような名家ではありません。 後期医術開業試験に合格するまでにかかる費用は、現代の価値にしておよそ600万円。無心を頼んだ親戚からは「嫁入りして家庭を守るのが女の幸せだ」と難色を示されました。
しかし、右田家の長であるアサの祖父、道隆の意見は違いました。「優れた女性が活躍することは道理に合わないとはいえない」。江戸を生きた古老の先駆的な言葉に反論する者はいませんでした。

かけがけのない存在

1887年に上京し、その1年か2年後、アサは済生学舎に入学しました。男子学生に差別を受けながらの学生生活。それでも、教室の前列に座って講義を聞くため、アサは毎日の早起きを欠かしませんでした。
そんな彼女には2人の友がいました。同郷の千坂タケと、東京育ちの本吉ソノです。彼女たちは「三幅対」と呼ばれ、いつも一緒でした。ソノがキリスト教を信仰していたこともあり、3人はよく神田のニコライ堂(現在の東京復活大聖堂教会)に通ったそうです。
アサにとって、2人と過ごす時間は特別なものでした。彼女が残した日記では、タケとソノを指して「心の友」という言葉が使われています。3人は、入学から1年を待たず前期医術開業試験に合格しました。

心の友との別れ

3人の幸福な時間は、しかし、長くは続きませんでした。結婚を機にソノは2人から遠ざかってしまい、さらにタケの病気が発覚したのです。1892年5月の後期試験ではソノだけが合格し、タケは棄権、アサは落第してしまいました。
12月の後期試験こそ。そう誓ったアサでしたが、タケが倒れ、追い打ちをかけるように受験制度が変更されてしまいます。臨床実習の試験合格証を持っていなければ医術開業試験を受験できなくなったのです。
泣く泣く受験を断念し、アサはタケの看病に専念しました。しかしその献身も空しく、1893年2月、タケは帰らぬ人となりました。

伝えられなかった合格

2回の受験失敗で右田家からの援助は滞り、ただでさえ少ない資金をタケの看病に使ったアサ。家族への申し訳なさが募りましたが、彼女は夢を諦めきれず、親戚中に無心の手紙を書いて送りました。
済生学舎の月謝が払えず休学せざるを得なくなったアサは、下宿で勉強に明け暮れます。食費を惜しみ、水だけで生活することもあったそうです。
2カ月、どうにかかき集めたお金で復学すると、1893年3月に臨床実習合格証書を手に入れ、その年の5月、21歳にして、ついに後記医術開業試験に合格したのでした。
合格の報告をするために益田村へ出発したアサ。しかし、彼女のために祝賀会が開かれることはありませんでした。親戚を説得し、アサの東京行きを後押ししてくれた大恩人、祖父の道隆が亡くなったのです。アサが到着する、2日前のことでした。

やりがいのない医師生活

東京へ戻ったアサは、陸軍軍医監の田代基徳と、その養子である義徳が経営する田代病院 で医師になりました。ところが彼女を待っていた仕事は患者の搬送や包帯の交換など。それは看護師以上のものではありませんでした。それでも借金を抱えていたアサは返済のため、1年間田代病院で働きました。その間、彼女を「医師」と認める者はいなかったといいます。
1894年7月、アサは退職します。やりがいある仕事を任せてもらえない現実に疲れ果てたアサは、その後怠惰な生活を送ります。当時、医術開業試験に合格してすぐに開業する医師も多かったようですが、「実地で研修を積まなければ医師ではない」と考えていたアサの頭に、開業という選択肢はありませんでした。
退職した翌年の5月、アサは散歩がてら、学生時代にタケとソノと通った神田のニコライ堂(東京復活大聖堂教会)に足を運びます。そのとき、近くに建つ「お茶の水眼科病院(現在の井上眼科病院)」が目に飛び込んできました。これまで何度も通った道なのに目に入らなかったのは、アサが小児科医か産科医を目指していたから。誘われるように病院へ入り、気付けば「働かせてください」と口にしていました。

 

日本初の眼科女医の誕生

師は眼科の名医、井上達也

院長の井上達也は驚きつつも、アサの申し出を了承しました。達也は「井上式白内障手術法」を開発したほか、日本初となる「防腐的前房洗浄法」を完成させた眼科の名医です。自らは質素に生き、医療技術向上のためには惜しげもなく大金を投じた人物として知られています。
達也が提示したのは車夫ほどの安月給でしたが、「医師」と認められたアサの心は、これまでにないほど満たされていました。1895年5月、ここに日本で初めての眼科女医が誕生したのです。右田アサ、23歳のときでした。

眼科医として認められた日

同僚の若手男性医師たちから小馬鹿にされながらも、アサは懸命に働きました。朝な夕なに努力した彼女は瞬く間に成長し、ついには男性医師を追い抜く技術を身に付けました。
手術準備係を担当していたアサは、ある日、体調不良で欠勤した先輩医師の代打として手術助手を命じられます。この仕事は、名医・井上達也の執刀を間近で見ることができる唯一のポジション。達也の采配は、女医を蔑んでいた男性医師たちに、否応なくアサの実力を認めさせました。
しかし、アサが達也に師事した期間は、わずか2カ月。この年の7月、達也は落馬事故が原因でこの世を去りました。達也の死後、息子(養子)の井上達七郎が院長の後を継ぎましたが、間もなく彼はドイツ留学のため日本を離れます。これとほぼ時を同じくして、アサは静岡の「復明館眼科医院」へ出向となりました。

研鑽を積む日々

復明館の院長である丸尾興堂は、漢方医学に西洋医学を取り入れることで診療を行った先駆的な人物です。たびたび東京に出ては、復明館で働かせる医師を物色していたといいます。その眼鏡に叶ったのがアサでした。これも、彼女が眼科医として男性医師に優る実力を持っていたことの証明といえるでしょう。
アサは復明館で多くの症例を経験し、さらに力を付けました。東京を含む3カ所で忙しく診療を行っていた興堂はアサの腕を信頼し、復明館を彼女に任せることが多かったようです。依然として「女の先生だ」と驚かれることもありましたが、アサは興堂のように不定期ではなく毎日診療を行ったため、復明館の患者からは歓迎されていたようです。

さらなる高みへ

1897年12月、達七郎がドクトルの学位を携えてドイツから帰国しました。彼が再びお茶の水眼科病院の院長に就任するや否や、アサは興堂に頭を下げ、古巣に戻ります。理由は、眼科学の最前線で働くため。そして、「いずれは達七郎のようにドイツへ留学したい」という新たな夢を持ったためでした。
この頃、かつて井上達也が創始した「井上眼科研究会」を再開してほしいという声が大きくなっており、達七郎は学術団体「お茶の水眼科同窓会」を発足させます。当然、アサもこれに参加しました。
達七郎はアサのドイツ行きを快諾したといいます。達七郎自身が彼女の実力を認めていたという理由もありますが、生前の達也から「アサを養子にしてでも留学させてやりたい」という話を聞かされていたことも影響していました。

早すぎた最期

アサはお茶の水眼科同窓会での発表会に向け、独自に研究を開始します。診療の合間を縫って、自らの足を使ってデータ収集に奔走したそうです。おそらくアサにとって、これが眼科医として最も輝いていた時期かもしれません。
かつて彼女に付きまとった男尊女卑の弊害は、先進的な考えを持った周囲の人物たちの協力もあり、次第に取り払われていきました。それはもちろん、アサ本人の男性に優る実力が、有無をいわさず周囲を納得させた結果ともいえます。
「女のくせに医者だなんて」。もう誰も、そんな言葉でアサを蔑むことはありませんでした。誰もが認める眼科医に成長したアサ。だからこそ、彼女は無念だったに違いありません。
1898年、ドイツ留学を目前に控えたときのこと。28歳になっていた右田アサは、肺結核でその短い生涯に幕を下ろしました。「私の眼を研究に使ってほしい」という言葉を遺して。

変わりつつある女医に対する世間の目

東京都北区の大竜寺に「女醫右田朝子之碑」という碑が建てられています。これは右田アサの没後1年を経ずに「眼科女医の祖」を記念して建てられたもので、建碑の募金は余剰が出るほど集まったそうです。
碑の裏に彫られた発起人のなかには、かつて右田アサが「心の友」と呼んだ本吉ソノ――のちに日本女医会を創設した前田園子の名もあります。将来を嘱望された日本初の眼科女医の死は、眼科界だけでなく、その時代を生きたすべての女性医師にとって惜しまれるべきものでした。
荻野吟子や高橋瑞子の功績があったため、狭いながらも産科女医の道は開かれていましたが、眼科医の右田アサが進んだ道は先人が歩いたそれと同様に、いばらにまみれた道でした。
しかし、右田アサの実力を認める男性も少数ながら存在しており、時がたつにつれてその数が増えていったことがうかがえます。
明治の前期と後期の境界は、女性の社会進出に対する日本人の考えが変化した、1つの節目といえるかもしれません。

(文・エピロギ編集部)

<参考>
島根県益田市公式サイト「ますだ◯×クイズ」
http://www.city.masuda.lg.jp/quiz/index.php?q_id=337&ans=0
益田市教育委員会「平成22年度 益田市教育委員会 点検・評価報告書」
http://www.city.masuda.lg.jp/uploaded/life/17139_40714_misc.pdf
医療法人社団 済安堂 井上眼科病院グループ公式サイト「井上眼科病院のあゆみ」
https://www.inouye-eye.or.jp/about/history/course.html
北区観光ホームページ「大龍寺」
http://www.kanko.city.kita.tokyo.jp/spot/495-2/
井上眼科病院「井上眼科だより Vol.80」
https://www.inouye-eye.or.jp/uploads/inouye80.pdf

若倉雅登『高津川 日本初の女性眼科医 右田アサ』(青志社、2012)
西條敏美『理系の扉を開いた日本の女性たち-ゆかりの地を訪ねて』(新泉社、2009)

【関連記事】
「いばらの道を駆け抜けた女性医師たち|第4回 時の分け目に揺れた女医 丸茂むね」
「医師の目から見た『働きやすい病院』とは 前編」
<PR>「自分らしく働ける環境が見つかる」女性医師特集
「医局の歴史|第1回 医局の成立と大学への医師の集中」
「医師からキャリアチェンジした偉人たち」

ページの先頭へ